食品の安全性と風味を損なわずに効率よく冷却・凍結する技術が求められる中で、急速冷却機とアルコール凍結機は高品質な仕上がりを実現する代表的な装置です。まずブラストチラーの基本的な仕組みを紹介し、その利点と課題を整理します。
続いて、アルコールを媒体としたリキッドフリーザーの特徴に触れ、導入時のメリットとデメリットを比較検討します。両者の特性を理解することで、用途や運用環境に合わせた選択が可能になるでしょう。
ブラストチラーは加熱直後の食品をそのまま庫内に投入し、強力な冷風を一気に吹き付けて短時間で安全温度帯まで冷却する専用機器です。調理後の中心温度をおおむね3℃程度まで下げることで、細菌が繁殖しやすい10℃〜65℃帯を素早く通過させ、食中毒リスクを抑制します。
内部を密閉して冷却する仕組みにより、水分や香りを閉じ込め、再加熱後も作りたての食感や風味を損ないません。
レストランや病院給食、大規模ケータリングなど、短時間で大量の食材を安全に冷却したい現場で重宝されています。
ブラストチラーを導入すると、まず食中毒予防の面で大きな安心感が得られます。危険温度帯を速やかに通過できるため、細菌増殖を効果的に抑え、衛生管理の水準を向上させます。冷却時に庫内を密閉することで外部からの異物混入リスクも低減し、清潔な作業環境が実現できます。
品質面では、急激な温度変化による水分蒸発を最小限に抑え、食材の色味や栄養素を損なわずに鮮度を維持します。作業効率の観点では、クックチル工程との相性が良く、ピークタイム前にまとめて調理した食品を冷却・保管できるため、人手不足の解消やオペレーションの平準化につながります。 さらに、大量調理後の在庫管理が容易になり、廃棄ロスや人件費の削減にも寄与します。
一方で、導入コストの高さは無視できない課題です。小型機でも数十万円、大型機になると数百万円単位の投資が必要となり、回収に時間がかかる場合があります。設置面積が大きいため、既存の厨房レイアウトを見直し、配管や電源工事が必要になるケースも少なくありません。
冷却能力には限界があり、厚みのある食材を数十分で冷却するのが一般的な性能です。瞬時の処理を求める特殊工程には不向きな場合がある点にも注意が必要です。
ランニングコスト面では、強力ファンやコンプレッサーの稼働による電力消費が増加します。
定期的なフィルター交換やメンテナンスにも費用がかかります。 設定やプログラム運用には専門知識が求められ、担当者の教育やマニュアル整備を怠ると運用ミスやトラブルの原因となります。
アルコール凍結機は−20℃〜−30℃に冷却した不凍液のアルコールを循環させ、ブラインを介して食材を急速凍結する装置です。液体を直接当てることで熱伝導率が高まり、氷結晶が成長しやすい温度帯を数分で通過させ、小さな針状結晶を生成します。
このプロセスによって食材中の細胞破壊を抑え、解凍後のドリップ流出を最小限に留めることが可能です。海産物や精肉、惣菜といった多様な用途に対応し、高品質でドリップロスの少ない凍結保存が実現します。
アルコール凍結機の最大の魅力は、空気冷却の20倍以上ある熱伝導率を活かした超高速凍結です。肉厚の魚や塊肉でも短時間で中心部まで凍結できるため、生産ラインのスループットを大幅に向上させます。
均一なブライン循環により、食材全体をムラなく凍結できるため、解凍後も安定した品質を提供できます。小型モデルは100V電源で稼働し、省スペース設計が可能です。 槽内に濾過装置を備えているため、日常的な清掃負担も軽減されます。
大量処理が必要な工場やケータリングセンターでは、1時間あたり100kg以上の食材を凍結できる機種もあり、柔軟な生産計画が立てやすくなります。
しかしながら、食材を真空パックしてから凍結槽に投入する工程が必須で、包装作業の手間が増えます。真空包装時に袋が破れると内部にアルコールが混入し、苦みや異臭の原因となるリスクがあります。
凍結後にパック外側に付着した液を拭き取る作業が発生し、その分の工数を見込む必要があります。媒介するアルコールは可燃性であるため、火災対策として厨房内の換気や引火点管理が不可欠です。危険物届出といった法規制対応も必要になります。
アルコール補充や濾過ユニットの保守にもランニングコストがかかるため、維持費を含めた総合的なコスト試算が欠かせません。
ブラストチラーとアルコール凍結機はいずれも短時間での冷却・凍結を実現し、食材の安全性と風味を両立する強力な手段です。 大量調理の効率化や品質管理を重視する場合はブラストチラーが適しています。瞬時の凍結スピードと均一性を求める場合にはアルコール凍結機が向いています。
一方で導入・運用コストや作業フローの複雑化、法令対応など、設備選定には多角的な視点が求められます。
各機器の特徴と課題を踏まえ、自社の調理体制や生産スケジュールに合致する装置を選ぶことで、食品の安全性と効率性を最大限に引き出せるでしょう。
▼スクロールできます▼
製品名 | 3Dフリーザー (KOGASUN(旧:古賀産業)) |
プロトン凍結 (菱豊フリーズシステムズ) |
トンネルフリーザー (タカハシガリレイ) |
リジョイスフリーザー (米田工機) |
凍眠 (テクニカン) |
---|---|---|---|---|---|
問い合わせ先 |
![]() 引用元HP:KOGASUN(旧:古賀産業) 公式 |
![]() 引用元HP:菱豊フリーズシステムズ 公式 |
![]() 引用元HP:タカハシガリレイ 公式 |
![]() 引用元HP:米田工機 公式 |
![]() 引用元HP:テクニカン 公式 |
冷凍能力 | 8~500㎏/1時間 | 3~300kg/1時間 | ※WEB上に情報なし | 1.5~100㎏/1時間 | 15~650kg/1時間 |
導入事例 | 41件 | 10件 | 17件 | 28件 | 22件 |
設立 | 1969年 | 1999年 | 1960年 | 1973年 | 1988年 |
事例ありの 冷凍可能な食材 |
魚・魚加工/肉・肉加工/菓子/惣菜/パン/麺 | 魚・魚加工/肉・肉加工/惣菜 | 魚・魚加工/肉・肉加工/パン | 魚・魚加工/肉・肉加工/惣菜/麺 | 魚・魚加工/肉・肉加工/惣菜/麺 |
選定基準:2024年11月12日時点Google検索で100位まで検索した急速冷凍機26社のうち導入事例が多いメーカー5社をピックアップしました。