急速冷凍機カタログ » 業務用急速冷却機(ブラストチラー)のメーカーリスト » 急速冷却機(ブラストチラー)の清掃

急速冷却機(ブラストチラー)の清掃

急速冷却機(ブラストチラー)のメンテナンス方法

ブラストチラーは、食品の安全性を保ち、その品質を維持するために不可欠な機器です。しかし、適切な清掃やメンテナンスを怠ると、その性能が低下し、食品の衛生面にも影響を与える可能性があります。ここでは、日常的および定期的な清掃・メンテナンスの手順を詳しく解説します。

日常清掃

急速冷却機を日々使用する中で、庫内に食品の残渣や汚れが蓄積することがあります。これらを放置しないために、以下の清掃を毎日実施してください。

1. 霜取りの実施

作業終了後、扉を閉めた状態で霜取りモードを開始します。約20分間で庫内の霜が除去され、清掃しやすい状態になります。

2. 部品の洗浄

ホテルパン受具や排水蓋を取り外し、中性洗剤を使用してぬるま湯で洗浄します。その後、水でしっかりすすぎ、乾燥させます。

3. 庫内清掃

中性洗剤を含ませた柔らかいスポンジで、天井、側面、背面、床面、扉内側を丁寧に洗浄します。洗剤を完全に拭き取るために水拭きを行い、乾拭きで水滴が残らないよう仕上げます。

4. アルコール消毒

清掃が終わったら、庫内にアルコールを噴霧して消毒します。ただし、パッキン部分にはアルコールを使用せず、水拭きに留めます。

5. 庫外清掃

庫外の外装や操作パネルも清掃対象です。中性洗剤を含ませた布で拭き、水拭きで仕上げます。

定期清掃

日常清掃に加え、以下の清掃を週1回から月2回程度実施することで、ブラストチラーの性能を維持できます。

1. 蒸発器の洗浄(週1回)

電源を切り、冷却箱カバーを開けます。中性洗剤を噴霧して柔らかいブラシを使い、フィンの汚れを上下方向に落とします。その後、シャワーホースなどで洗剤を洗い流してください。

2. 庫内ファンの清掃(週1回)

電源を切り、ファンの羽根を中性洗剤を含ませた布で丁寧に拭き取ります。

3. 凝縮器フィルターの清掃(月2回)

機械室パネルを外し、フィルターを取り出します。中性洗剤を溶かしたぬるま湯で洗浄し、完全に乾燥させた後に再装着します。

自己点検(月1回)

1. 扉やパッキンの状態確認

扉の開閉がスムーズか、またパッキンに破損や劣化がないかを確認します。

2. 庫内部品の点検

冷却箱周りのビスの緩みや、芯温センサー、ファンモーターの動作異常がないか確認します。

メンテナンス時の注意点

電源は必ず切ってから清掃や点検を行い、安全を確保してください。また、強アルカリ性洗剤や研磨剤の使用は部品の劣化を招くため避けましょう。長期間使用する場合、メーカーや専門業者による点検を年1回以上受けることを推奨します。

急速冷却機(ブラストチラー)の耐用年数

急速冷却機(ブラストチラー)は、食品の品質を保ち、安全性を高めるために使用される重要な機器です。ここでは、法定耐用年数や実際の使用可能年数、そして耐用年数を延ばすためのポイントについて解説します。

法定耐用年数とは

法定耐用年数は、国税庁が減価償却資産として定めた期間を指します。この期間は税務上の基準であり、機器の実際の寿命や使用可能期間を直接示すものではありません。

急速冷却機の法定耐用年数

急速冷却機の法定耐用年数は、税務上は6年から8年とされています。これは機器の種類や使用状況により異なり、法定耐用年数を超えて使用可能な場合もあります。この年数は主に税務処理のための基準として用いられます。

実際の使用可能年数

急速冷却機の実際の使用可能年数は、法定耐用年数よりも長い場合が多く、適切な使用とメンテナンスによって10年から15年程度使用できることもあります。これには、使用頻度や使用環境が大きく影響を与えます。

急速冷却機を長持ちさせるには

急速冷却機(ブラストチラー)は、食品の品質と安全性を維持するために重要な役割を果たします。その性能を長期間にわたり保つためには、適切な使用方法と定期的なメンテナンスが不可欠です。以下では、急速冷却機を長持ちさせるための具体的な方法について詳しく解説します。

正しい容量と設定を守る

急速冷却機は、食品を素早く冷却・凍結するために設計されていますが、その性能を十分に発揮するためには、適切な容量や設定を守る必要があります。機器の取扱説明書に記載された使用条件を遵守することが基本です。過剰な食品を一度に入れたり、設定温度を無理に下げすぎたりすると、機器に大きな負担がかかり、故障や性能低下の原因となります。

また、食品を入れる際は、事前に粗熱を取ることも重要です。高温の食品をそのまま入れると冷却時間が延び、機器の負担が増えるだけでなく食品全体が均一に冷却されない可能性があります。

清掃を欠かさない

急速冷却機を衛生的に保つためには、日々の清掃が欠かせません。庫内に食品の残渣や汚れが残ったままだと、次回使用時に食品の安全性に影響を与える可能性があります。さらに、汚れが蓄積することで冷却効率が低下し、機器の寿命を縮める原因にもなります。

特に注意すべきは冷却ファンやフィルターの清掃です。冷却ファンに埃や汚れが付着すると、冷却性能が落ちるだけでなく、モーターの負担が増して故障につながることがあります。フィルターは定期的に取り外して洗浄し、目詰まりを防ぐようにしましょう。

清掃時には中性洗剤を使用し、部品を傷めないよう柔らかい布やスポンジを使うことが推奨されます。清掃後は庫内をしっかり乾燥させ、カビや菌の繁殖を防ぎましょう。

点検を行う

定期的な点検は、急速冷却機の>長寿命化において重要な要素です。専門業者による点検を受けることで、目に見えない部分の不具合や劣化を早期に発見できます。例えば、冷却装置内部の摩耗や配線の劣化など、日常点検では見逃しがちな箇所も専門業者であれば的確に診断してくれます。

必要に応じて部品を交換することも、機器を長持ちさせるポイントです。特にパッキンやセンサー類は使用頻度に応じて劣化しやすいため、定期的な点検で状態を確認し、早めに交換することで性能を保つことができます。

適切な環境で使用する

急速冷却機は設置環境にも大きく影響を受けます。設置場所は直射日光を避け、通気性の良い場所を選びましょう。湿度が高すぎる場所や埃が多い環境では、機器の内部に汚れが入り込みやすく、故障の原因となる可能性があります。

また、周囲温度が高いと冷却装置に過剰な負担がかかり、エネルギー消費が増えるだけでなく、寿命を縮める結果になります。エアコンのある調理場など、比較的温度が一定に保たれる環境で使用するのが理想的です。

業務用急速冷却機
(ブラストチラー)の
メーカーリストを見る

PICK UP
導⼊実例ありの
急速冷凍機5

▼スクロールできます▼

製品名 3Dフリーザー
(KOGASUN(旧:古賀産業))
プロトン凍結
(菱豊フリーズシステムズ)
トンネルフリーザー
(タカハシガリレイ)
リジョイスフリーザー
(米田工機)
凍眠
(テクニカン)
問い合わせ先
KOGASUN(旧:古賀産業)

引用元HP:KOGASUN(旧:古賀産業) 公式
https://www.landingpage-synergy.com/3dfreezer/

公式HP

菱豊フリーズシステムズ

引用元HP:菱豊フリーズシステムズ 公式
http://www.proton-group.net/top/

公式HP

タカハシガリレイ

引用元HP:タカハシガリレイ 公式
https://www.galilei-tm.co.jp/

公式HP

米田工機

引用元HP:米田工機 公式
https://kyusokureitoki.jp/

公式HP

テクニカン

引用元HP:テクニカン 公式
https://www.technican.co.jp/product-info/tomin/

公式HP

冷凍能力 8~500㎏/1時間 3~300kg/1時間 ※WEB上に情報なし 1.5~100㎏/1時間 15~650kg/1時間
導入事例 41件 10件 17件 28件 22件
設立 1969年 1999年 1960年 1973年 1988年
事例ありの
冷凍可能な食材
魚・魚加工/肉・肉加工/菓子/惣菜/パン/麺 魚・魚加工/肉・肉加工/惣菜 魚・魚加工/肉・肉加工/パン 魚・魚加工/肉・肉加工/惣菜/麺 魚・魚加工/肉・肉加工/惣菜/麺

選定基準:2024年11月12日時点Google検索で100位まで検索した急速冷凍機26社のうち導入事例が多いメーカー5社をピックアップしました。