調理したてで高温の食品を急速に冷やせる急速冷却機(ブラストチラー)を提供しているメーカーを紹介します。それぞれが提供している急速冷却機の特徴をまとめていますので、導入の検討時などに参考にしてください。
調理したばかりで高温の食品について、粗熱をとって急速に冷凍するための機器が「急速冷却機(ブラストチラー)」です。加熱調理後の料理は湯気とともに美味しさや香り、水分などが抜けてしまうことによって、食材がパサパサになってしまいますが、急速冷却機にまだ熱いままの食品を入れると旨味や香り、水分などを閉じ込められますので、その後冷凍・再加熱した場合にも美味しさを保てます。
また、食材を調理して粗熱を取る過程で、菌が活発に繁殖する温度の35〜40℃をゆっくりと通過した場合には食中毒が発生するリスクが高まります。しかし、急速冷却機を使用することで菌が繁殖する温度帯にある時間を短縮できるため、菌の繁殖を防げます。
さらに、高温の状態の食品をそのまま入れられるため、仕込み時間を大幅に短縮できる点もメリットといえます。
急速冷却機は、調理したてで高温の食品を急速に冷やすための機器です。迅速に芯温3℃程度まで冷却することによって、食品の劣化や菌の繁殖を防ぎます。
また、急速冷凍機は、3℃程度まで冷やされた食材を-18℃程度まで急速に冷凍する機器です。食材に含まれる水分が凍る-1〜-5℃の温度帯を短縮することにより、細胞の破壊を防げるため、味や美味しさをキープできます。急速に冷凍ができ、旬の食材なども長く楽しむことも可能となります。
急速冷却機と急速冷凍機の違いは上記通りですが、現在はこの2つの機能を一緒にした機器も販売されています。
急速冷却(チラーモード)と急速冷凍(フリーズモード)を搭載した3Dフリーザーを提供。急速冷却モードでは、独自の非貫流熱交換方式によって、湿度を保った3D冷気が食品を優しく包み込むように、スピーディに冷却していきます。
KOGASUN(旧:古賀産業)の
特徴や導入した企業の
声を詳しく見る
0℃近くの冷水を使用して素早く冷却する、蓄水式急送冷却機「IRC-180シリーズ」を販売しています。標準型・セパレート型・ハイブリッド型(製氷機別売)のを提供。水流を起こして槽内を攪拌しつつ冷却を行うため、寸胴鍋のまま冷却可能です。
3種類のブラストチラー&フリーザーを提供しており、食品を急速冷却することが可能。芯温センサで中心温度を設定して冷却するなど、食品に応じて冷却モード・凍結モードを選択できます。部品は簡単に取り外しができ、隅々まできれいに清掃できます。
fujimakの急速冷却機の動画は見つかりませんでした。
最大-40℃の冷気を使った冷却によって菌の増殖を防止するとともに落下細菌の付着や異物などの混入を防ぐことも可能です。さらに、同社のブラストチラーはホテルパンのまま入れられるため、食材の形態を選ばない点もポイントです。
パナソニックのブラストチラー&フリーザーは、「ソフト冷却」「ハード冷却」「急速冷凍」の3種類の冷却モードに運転制御モードを組み合わせることにより、食品に合わせた冷却ができます。さらに、メニューに合わせて風速を5段階に設定可能です。
ソフトチル・ハードチル・ショックフリーズの3種類の運転モードを搭載した ブラストチラー / ショックフリーザーを提供しています。操作性に優れたタッチパネルや、自動庫内メンテナンス、芯温センサを標準搭載しているなど、多彩な機能が用意されています。
小型卓上型の急速冷却・冷凍機を販売しており、短時間で芯まで冷却できます。冷蔵庫や冷凍庫で課題となる乾燥も起きず、さらに風味や香りも損なうことなく冷却できる点もポイントといえます。
服部工業の急速冷却機の動画は見つかりませんでした。
「急速冷凍」「急速冷却」の機能に特化したブラストチラー&ショックフリーザー「イリノックス」を提供しています。冷気を吹き付けるのではなく、熱を吸い込む動作を行うことで、効率的な冷却・冷気循環を実現している点がポイントです。
エフ・エム・アイの急速冷却機の動画は見つかりませんでした。
AVS-35N(省スペース向け) / CE-60QX(中規模向け) / CE-200RKW(大規模向け)は、真空状態の庫内で急速に冷却を行う機器です。菌の繁殖温度帯を短い時間で通過できるため、食中毒のリスクを低減します。
AIHOの急速冷却機の動画は見つかりませんでした。
液体窒素を活用した急速冷却は、食品、医療、産業分野で広く利用されており、品質向上や効率化に貢献する技術です。液体窒素の特性や冷却装置の種類、活用事例について詳しく解説しています。
急速冷却機(ブラストチラー)は、調理後の食品を迅速に冷却し、細菌の繁殖を抑えることで食品の安全性と美味しさをツールです。ブラストチラーの具体的な使い方や導入メリット、ショックフリーザーとの違いを詳しく解説します。また、食品加工や大量調理の現場での活用シーンも紹介しています。
食品の安全性や品質を維持するために欠かせない急速冷却機。特に、ブラストチラーとショックフリーザーは用途や目的に応じて選ぶ必要があります。
用途に応じた適切な機器の選定方法や最新のハイブリッド機能についても解説しています。
急速冷却機(ブラストチラー)とショックフリーザーの違いを詳しく見る
▼スクロールできます▼
製品名 | 冷凍能力 | 導入事例 | 事例ありの冷凍可能な食材 | 設立 |
---|---|---|---|---|
3Dフリーザー (KOGASUN(旧:古賀産業)) |
8~500㎏/1時間 | 41件 | 魚・魚加工/肉・肉加工/菓子/惣菜/パン/麺 | 1969年 |
プロトン凍結 (菱豊フリーズシステムズ) |
3~300kg/1時間 | 10件 | 魚・魚加工/肉・肉加工/惣菜 | 1999年 |
トンネルフリーザー (タカハシガリレイ) |
※WEB上に情報なし | 17件 | 魚・魚加工/肉・肉加工/パン | 1960年 |
リジョイスフリーザー (米田工機) |
1.5~100㎏/1時間 | 28件 | 魚・魚加工/肉・肉加工/惣菜/麺 | 1973年 |
凍眠 (テクニカン) |
15~650kg/1時間 | 22件 | 魚・魚加工/肉・肉加工/惣菜/麺 | 1988年 |
選定基準:2024年11月12日時点Google検索で100位まで検索した急速冷凍機26社のうち導入事例が多いメーカー5社をピックアップしました。